南極海における鯨類捕獲調査は、国際捕鯨取締条約第8条に基づいて当研究所が政府の許可を受けて実施している調査です。 本年度の南極海鯨類捕獲調査は、1987/88年に実施した調査理論の実行可能性調査から数えて16度目となりました。 1989/90年度より本格調査が取り組まれ、国際捕鯨委員会(IWC)の管理海区である南極海第IV区(東経70度〜東経130度)及び第V区(東経130度〜西経170度)を対象に、各年で各々の調査海区を交互に繰り返し、長期間の継続調査を行うように計画されています。どちらの海区においてもライントランセクト法の理論に基づく目視調査と、無作為抽出法によるクロミンククジラの標本採集とを併用した調査活動を行っております。また、これまでの調査結果から得られた南極海の第IV区及び第V区に広く存在するクロミンククジラの系群(コア系群)の経度方向への広がりと第IV区西側に早い時期にみられる系群(W系群)のような別系群の存在を確認するために、1995/96年度から調査海域が東西に拡大されております。今期調査は、クロミンククジラの来遊盛期の実態を把握する目的から南極海第V区を対象とした第7回目の本格調査と、クロミンククジラの調査海域周辺における回遊及び系群構造の季節変動を把握することから第VI区西側海域における4回目の調査を実施しました。 また往復航海中に、南半球産ミンククジラの回遊と繁殖海域における分布及び系統群判別に必要な情報を得るために南半球中低緯度鯨類目視調査を実施しました。
採集されたクロミンククジラの標本は、調査海域における年齢や性別における組成や棲み分け及び自然死亡率等を調べるために用いられるほか、形態・成長・繁殖・生理・回遊・生態に加え、系統群の判別や生態系及び海洋環境といった多岐にわたる研究項目についての情報を解析するために有効に活用されております。 これまでの調査結果により、南極海に索餌回遊するクロミンククジラの生物学的特性や分布並びに回遊生態は、当初予想したほど単純ではなく、生態系やそれを包含する海洋環境が複雑に関係していることがわかってきました。 この捕獲調査が始まるまでは、IWCが定めた6つの管理海区に個別の繁殖集団(系統群)が存在すると考えられていましたが、これまでに得られた採集標本により、DNAなどの遺伝学的情報の解析結果に基づいて、調査海域の第IV区及び第V区には同一の系統群の存在が示唆されました。 これまでの標識再捕の情報でも、クロミンククジラの回遊が東西方向に広いことが知られていることから、この系統群は、隣接する第III区や第VI区にも及んでいることが考えられました。 1995/96年より始めた調査海域の拡大は、自然死亡率や加入率等の生物学的特性値が系統群により異なる可能性があり、各々の系統群を判別し分布の境界を把握する必要性から生まれたものです。 また、鯨類の生息環境を知るために、餌生物の分布状況や索餌場における海洋環境を把握することも重要であり、餌生物の分布及び資源推定のための計量魚探調査や海洋観測も併行して実施しております。
本年度の調査では、クロミンククジラの総発見数が2,677群7,290頭で、これまでの南極海鯨類捕獲調査における発見群数で最高記録となりました。 一昨年の調査では、クロミンクジラの総発見数は2,079群5,393頭でした。
前回(一昨年)の調査では、特に第V区西側海域で表面水温が1℃以上という南極海では高水温が氷縁近くまで張り出していたため、クロミンククジラが南側に著しく偏って分布し、通常では調査海域の北側に分布するザトウクジラやナガスクジラといった大型ヒゲ鯨類が氷縁近くまで分布しておりました。 高水温が広範囲に広がっていたことから、これまでの調査で発見が稀であったドワーフミンククジラが広く分布し、また、ミナミトックリクジラ、ヒレナガゴンドウ、ダンダラカマイルカといった歯鯨類の発見も多くみられました。
本年調査では、北部海域の一部で高水温が確認されるものの、海洋環境条件は例年の調査と大きな違いはなく、クロミンククジラも第V区全体に広く、且つ多数分布しておりました。このように第V区西側海域における発見状況には、海洋環境の年変動が大きく影響していることが考えられます。
目視採集活動の他に、シロナガスクジラやザトウクジラ及びミナミセミクジラといった鯨類の個体識別のための自然標識撮影、バイオプシー採取及び鯨類鳴音録音といった非致死的調査を行いました。本調査海域では発見が希なミナミセミクジラ2個体、この他に、ナガスクジラ6個体、イワシクジラ1個体、ザトウクジラ12個体、マッコウクジラ1個体、シャチ1個体からもバイオプシーサンプルを採取しました。
(1) クロミンククジラの資源管理に有用なる生物学的特性値の推定
(2) 南極生態系における鯨類の役割の解明
(3) 生息環境変化が鯨類に与える影響の解明
(4) 資源管理を改善するためのクロミンククジラの系群構造解明
(2) 航海日数平成14年11月8日(出港) 〜 平成15年4月3日(入港) 147日間
(3) 調査日数平成14年12月2日(開始) 〜 平成15年3月8日(終了) 96日間
(4) 調査海域南緯60度以南の南極海第V区(東経130度〜西経170度)及び第VI区西側(西経170度〜西経145度)。第VI区西側については、第V区調査の前に調査を行った。また、南緯30度〜60度の間で往復航海中に南半球中低緯度鯨類目視調査を実施した。
(5) 総探索距離18,491.3浬
(6) 鯨種の発見数(一次及び二次発見の合計)クロミンククジラ 2,677群 7,290頭(発見群数で新記録)
ドワーフ型ミンククジラ 6群 6頭
シロナガスクジラ 9群 16頭
ナガスクジラ 56群 229頭
イワシクジラ 8群 14頭
ザトウクジラ 161群 261頭
ミナミセミクジラ 3群 3頭
マッコウクジラ 135群 136頭
シャチ 72群 1,099頭
ミナミトックリクジラ 103群 179頭
ミナミツチクジラ 3群 32頭
ミナミオウギハクジラ 5群 14頭
ヒモハクジラ 1群 2頭
ヒレナガゴンドウ 14群 446頭
ダンダラカマイルカ 33群 227頭
クロミンククジラ 第VI区西側 110頭(オス: 67頭,メス: 43頭)
クロミンククジラ 第V区 330頭(オス:168頭,メス:162頭)